国際労働機関(ILO)と電子情報技術産業協会(JEITA)がグローバルサプライチェーンにおけるCSR推進に関するセミナーを開催(2019年11月11日開催セミナー報告)

[写真:JEITA CSR委員会福田委員長
(パナソニック)による開会挨拶 ]


[写真:パネルディスカッション]
本セミナーは、「グローバル・サプライチェーンにおける責任ある労働慣行と持続可能な事業の両立を目指して~日本の電子・電機企業と海外の事例に学ぶ~」と題し、欧州連合(EU)、ILO、経済協力開発機構(OECD)が共同で実施する「アジアにおける責任あるサプライチェーン」プロジェクトの下で開催されました。同プロジェクトは、アジアの6ヵ国で実施され、企業活動における労働に関する権利と環境問題への配慮を向上させることを目的としています。
指針としての国際文書


最後に、JEITAのCSR委員会より、サプライチェーンにおけるCSRの取り組みを進めていくためには、サプライヤーも含めたあらゆる関係者間で継続的な対話を進める必要があることと、好事例の共有が非常に有益であることが述べられ、本セミナーは閉会となりました。
_______
「アジアにおける責任あるサプライチェーン」プログラムは、EUが資金拠出してILO、OECDとの緊密な連携により立ち上げられました。アジアの6ヵ国(中国、日本、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム)で実施され、企業の社会的責任(CSR)と責任ある企業行動(RBC)に関する課題や機会を話し合う場を提供しています。プログラムでは、国際的に認められた指針であるILOの多国籍企業宣言とOECDの多国籍企業行動指針に基づいて、調査、普及、政策アドボカシー、セミナー開催等の活動に取り組んでいます。